英語ではカエルを表す言葉が2つあります。
日本ではすべてカエルですが、英語だとFrog (フロッグ)とToad (トード)に分かれているのです。
みなさんはFrogとToad、この違いをご存知でしょうか?
FrogとToadの違い
FrogとToadは指しているカエルの種類が違います。
Frogは水辺に生息している体がヌメヌメして、水かきがしっかりしているカエル。
日本で言うとアマガエルとトノサマガエルとかです。

Toadはより陸地の方に生息している体が乾燥していて、ノソノソと歩く大きめのカエル。
日本で言うとヒキガエルのことです。

日本でも有名な海外の絵本「かえるくんとがまくん」の英語での題名は
「Frog and Toad Are Friends」となっています。
カプコンの人気ゲームシリーズ「ロックマン」にカエルのようなキャラクター「トードマン」というのがいますが、緑のボディで水を得意とする特徴から、彼は厳密にいうと「フロッグマン」ですね。
カエルを表現する英語表現
カエルを表現する際に使える英語表現についていくつかご紹介。
両生類
カエルは両生類です。
両生類は英語でAmphibianと言います。
ちなみにAmphi(両方)+ bios(生命)という意味であり日本語のまんまです。
Frogs are amphibians. カエルは両生類です。
両生類は爬虫類と間違われることがありますが、ちなみに爬虫類はReptileです。
カメも水陸両方で生活していますが爬虫類ですね。
水かき ヌメヌメ
水かきは英語でwebbed handです。足ならwebbed foot。
ヌメヌメしているというのはslimyが使えます。
A frog is small and slimy. カエルは小さくてヌメヌメしている。 A frog has webbed hands. カエルには水かきがある。
乾燥 イボイボ
イボはwartと言います。形容詞にするとwartyです。
でっぱりなどを表すbump、形容詞でbumpyなどでも表現できます。
Toads have dry warty/bumpy skin. ガマガエルの肌は乾燥してデコボコしている。
鳴き声
カエルの鳴き声は日本語だとケロケロとかですが英語だと 「ribbit ribbit」と言うそうです。
ケロケロよりは正確に音を描写している気がしますね。
また、カエルが鳴くのをcroakという言葉で表現します。
I heard a frog's croak. カエルの鳴き声を聞いた。 Frogs are croaking. カエルが鳴いている。
コメント